STEM(ステム)教育は単なる技術の勉強ではなく、子どもの視野や可能性を広げてくれます

雑誌やWEBなどでお馴染みの“家電王”こと中村剛さん(東京電力エナジーパートナー)といっしょに、暮らしの常識をアップデートする人気コーナー。 
先週に引き続き、2020年度から日本でもプログラミング教育としてスタートした「STEM(ステム)教育」の話題をお届けします!
目次
次世代のためにできること
前回は、ロボットづくりを通してSTEM教育に親しむキットをご紹介しました。プログラミング的思考の入り口や基礎は、決して専門的でとっつきにくいものではないと感じていただけたかと思います。 

中村剛

アリススタイル
うんうん。自分のあたまで考えて、考えたことをかたちにする方法を身に着けるってことですね。バリバリの文系にもなんとなくわかりました(笑)
 ▲工作感覚で楽しみながら思考力やものづくりへの関心を引き出す  
 ▲工作感覚で楽しみながら思考力やものづくりへの関心を引き出す  
ふふふ(笑)IT技術を担う人材の育成は確かに重要課題ですが、当然、だれもがその分野に強くならなければ、ということではありません。適性や、好き嫌いはありますから。しかし早期に触れる機会を持つことは、未来の優秀な技術者を伸ばすことに直結します。  

中村剛

アリススタイル
だから学校教育なんですねえ。  
はい。ロボット掃除機の代名詞・ルンバを産み出したアイロボットは、社会貢献事業として情熱をもってSTEM教育の推進に取り組んでいます。それをかたちにしたのが、ルンバをモチーフにした教材用プログラミングロボット「Root」です。 

中村剛
 ▲写真右:プログラミングロボット「Root」(ルート)  
 ▲写真右:プログラミングロボット「Root」(ルート)  

アリススタイル
親子の亀みたいでかわいい……♡ この子はどんな風にSTEM教育をお手伝いするんですか?? 
ワクワクいっぱい プログラミングを学ぶ
「Root」は、無料でダウンロードできる専用アプリを使ってプログラミングすることで、走る・光る・描く・音を奏でるといった、多彩な挙動を設定することが可能です。サイズはちいさいですが、壁に当たったら跳ね返るバンパーや段差センサーなど、ルンバの機能が取り入れられているんです。 

中村剛
 ▲ペンを組み合わせて走行させ絵を描くこともできる  
 ▲ペンを組み合わせて走行させ絵を描くこともできる  

アリススタイル
へえー、頑張れば頑張っただけ好きなように動かせるんですね! でも、こどもにはむずかしいんじゃ……?  
「Root」は小学校教育の全ての教科、ならびに中学校でのプログラミング授業で使えるようデザインされているんですよ。プログラミングの書き方が3段階に分かれているので、年齢や習熟度に合わせて切り替えていくことができます。 

中村剛
 ▲レベル1は動きの書かれたイラストを組み合わせるだけ
 ▲レベル1は動きの書かれたイラストを組み合わせるだけ
 ▲レベル3は本格的なコーディングコマンドや構文を扱う  
 ▲レベル3は本格的なコーディングコマンドや構文を扱う  

アリススタイル
なるほどー。  
プログラミングの成功も失敗も、ロボットの実際の挙動を通して体験できるというのは画期的かと思います。 

中村剛

アリススタイル
夢中になっちゃいそうですね! 
 ▲学校教育の現場にも導入されている
 ▲学校教育の現場にも導入されている  
未来へつながるSTEM教育
「Root」は日本市場でも2021年2月に29,800円(税込)で販売を開始しました。一方で発売に先駆けて、プログラミング教育への支援施策として、全国の小学校を対象に1校につき6台・合計1,000台を無償提供する「みんなでRoot!プロジェクト」も実施されました。  

中村剛

アリススタイル
ええー、気前いい……。 
 
  
アイロボットは長年「将来、ともに働く優秀なエンジニアを育てるため」という視点でSTEM教育の振興に取り組んできました。自身がエンジニアである同社CEO・コリン=アングル氏の強い情熱の表れでもあるし、世界的な流れを先取りしています。  「スマホやネットのない生活」というのは、正直ちょっと考えられないでしょう? 私たちの生活は、今や無数のプログラミングで支えられています。  

中村剛

アリススタイル
うーん、確かに。  
逆に言えば、幼少期からスマホやタブレットに触れて育つ世代のこどもにとっては、とても身近な存在だということですよね。むずかしいように思えるプログラミング教育も、ちょとしたきっかけさえあればスッと距離を縮めて、身につけていけるんじゃないでしょうか。  

中村剛

アリススタイル
なるほど……STEM教育のこと、だいぶくわしくなった気がします。ありがとうございました!   
2020年度から始まったプログラミング教育。
「家では何をしてあげたらいいの?」と、悩んでいる親御さんも多いかもしれません。
楽しいロボットといっしょにこどもの好奇心に寄り添うというのも、きっとひとつの正解ルートですね。 
次回も耳より情報をお届けします。乞うご期待!
Photo : アイロボット 提供 ・アイロボット 公式プレスリリース
アリスプライムなら月額3,880円で交換し放題
【1日たったの129円】
初回1ヶ月無料!
気に入ったら購入も可能!
新定額サービス「アリスプライム」今すぐお試しください!
- 家電王
おすすめ記事
Recommend
 
 

















